fc2ブログ

農業の夢  ~自給自足の家庭菜園~2010年03月

本格的な無農薬野菜作りで、新鮮美味と食の安全を追求するサラリーマンの日記

2010年02月 | 2010年03月の記事一覧 | 2010年04月
シイタケの原木栽培に挑戦

昨年から、椎茸の自家栽培をはじめてみたのですが、あまりうまく行きませんでした。
ホダ木(既に原木に菌を植え付けてあり、その年から収穫できる)を買ってきて、
日陰において管理していたのですが、温湿度条件が良くなかったのだと思います。

春先に、「どんこ」と言われる肉厚の椎茸が5、6ヶ程は取れたのですが、秋には全く収穫なし。
今年の春も、5、6個取れただけ。
ホダ木1本での収穫ならまあまあかもしれませんが、8本でこれしか収穫が無いので失敗です。
一部を残して、菌が死んでしまったのかも知れません。

5、6個しか採れませんでしたが、出来た椎茸はとても肉厚で香りも良く、美味でした。


シイタケ成育中  収穫したシイタケ
生育中の様子 収穫したシイタケ

そこで、あきらめずに今年ももう一度基本からやり直します。
昨年買ったホダ木はそのままにして、今年の秋まで様子見にします。

新たに原木を買ってきて、自分で菌を植え付けて、栽培する事にしました。
一から始めると、収穫できるのは来年の秋だそうで、とても気の長い作業ですが、これこそスローライフの極めですね。


原木に埋め込む   シイタケの菌
買ってきた原木(コナラ7本)をドリルで穴開け     椎茸の種(菌)


ドリル穴に菌を打ち付ける
菌を埋め込む


シイタケを一晩潅水   積み上げたシイタケ
水に一晩つけて、日陰に設置(麻袋をかけて寒さ避け)

3週間ほど経って、最近少し菌が回ってきた感じがします。

管理方法について色々調べていると、夏場の管理がポイントかなと思いました。
乾燥も駄目ですが、特に温度が25℃以上になると椎茸の菌は一気に死滅するとありました。
今年は、慎重に管理する様に心がけます。
-----------------------------------------------------------
では、また次回に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   最後までお読み頂きありがとうございました。
   ランキングに参加中です。 
   ポチッと応援よろしくたのんます。
         ↓
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
農業の夢~自給自足の家庭菜園~ のトップへ戻る
スポンサーサイト



かき菜の栽培


植え替えのこの時期は、青物が不足しがちですが、その中で重宝するのが「かき菜」です。

昨年に栃木の知り合いから株を分けてもらい栽培してみたのですが、美味しかったので、今シーズンは自分で種から育てました。

9月の終わり頃に種をまいて、10月に苗が出来てから定植して、それからは何も手をかけなくて大丈夫。
冬の間は、雑草もさほど生えてこないので何もしなくても、かき菜は育ってきます。
かきな1
20cm間隔で20本ほど植えてあります

春の暖かい日差しを浴びて、ぐんぐん濃い緑色の葉っぱが育ってきます。

かきな2  かきな3
青々としたかき菜 収穫できる大きさに葉っぱが成長してきました

調べてみるとわかったのですが、元来は栃木県の地元の野菜だったのですね。

【かき菜】(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
そこそこの大きさになったら、葉っぱをちぎって、さっと塩茹でにして「かき菜のおひたし」でいただきます。
とても、味わいがあって美味しいですね。すっかり、お気に入りになりました。
かき菜(かきな)は、アブラナ科アブラナ属の野菜。北関東(特に栃木県佐野市など両毛地域)で栽培される伝統野菜で、「なばな」と同系統だが、セイヨウアブラナではなく、在来種のアブラナまたはその変種と見られる。
秋口に播種し、厳冬期を過ぎて春先に収穫するため農薬の使用頻度が少なく、1株から3回ほど収穫でき、高齢化が進む農家にとって比較的身体への負担が少ない特長を持つ。
-----------------------------------------------------------
では、また次回に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   最後までお読み頂きありがとうございました。
   ランキングに参加中です。 
   ポチッと応援よろしくたのんます。
         ↓
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
農業の夢~自給自足の家庭菜園~ のトップへ戻る
キクイモ(菊芋)の食べ方、効用について


今までキクイモの料理では、薄くスライスにして生のままで食べる「菊芋&野菜ミックスサラダ」、カレーにイモとして使う「菊芋カレー」、ゴボウと同じ様に炒めて作る「菊芋キンピラ」などでしたが、他の食べ方がないかとずっと考えていました。

なんせ、大量に採れたもので...。というか、採れ過ぎ。
一株に約5kg程のイモが出来て、2株作ったので10kgくらいあります。
      栽培と収穫の様子を見たい場合は、
      こちらの記事(キクイモの栽培と収穫&台風18号)をご覧ください。

あまりにもたくさん採れたので、キクイモの料理方法について色々調べて、新しく2つのレシピで作ってみました。

【キクイモのマヨ炒め】【キクイモの黒酢しょう油漬け】です。

【キクイモのマヨ炒め】レシピ
 <材料> ・・・キクイモ 5、6ケ 約300g
         マヨネーズ 、しょうゆ 、塩胡椒、ごま油
 <作り方>
①下ごしらえしたキクイモを3~5mm位の輪切りにスライス。更にそれを1センチ巾で千切りにする。
キクイモ下ごしらえ 千切り
②フライパンにごま油をひき、キクイモを炒める。
フライパンでいためる
③火が通ったところでマヨネーズ、しょうゆ、塩胡椒お好みの量で味付けをする。
④フタをして)弱火で焦げない様に、時々混ぜながら炒める。
⑤火が通りすぎない様、少しシャキシャキ感が残る程度の固さで火を止めて完成です。

マヨ和え完成

キンピラの様な歯ごたえにプラスして、ごま油とマヨネーズの調和のとれた味わいが好きになりました。


【キクイモの黒酢しょう油漬け】レシピ
 <材料> ・・・キクイモ 約300g、大根 200g
         生姜 適量(細切り)、昆布 1枚 (細切り)
        (漬け汁)黒酢 100cc、しょう油80cc、酒 50cc
             ハチミツ 30g、砂糖 少量
 <作り方>
①下ごしらえしたキクイモを3~5mm位の輪切りにスライスする。
②大根を短冊切りにする。長さはキクイモの大きさ(直径程度)に合わせる。
③漬け汁と生姜、昆布を混合して鍋に入れ、沸騰したら火を止める。
④すぐに、切ったキクイモと大根を鍋に入れて、時々かき混ぜながら冷ます。
⑤しばらくしてから、菊芋と大根を鍋から出して漬け汁を加熱して、再度沸騰したら火を止める。
⑥またキクイモと大根を入れて時々かき混ぜながら冷ます。味が滲みたら完成です。

黒酢しょうゆ漬け

シャキシャキとした歯ごたえがあり、箸休めにピッタリ。とても好評でした。

ところで、菊芋は健康野菜としても有名ですが、その効用についても調べてみました。

【菊芋の由来】
ちなみに、「菊芋」その名前からするとまるで「芋」の一種のようですが、通常の「お芋」とはまったく成分が異なります。
植物分類としては、菊科のヒマワリ属で原産は北アメリカの北部・北東部だそうです。
菊芋を栽培していると、かなり原始的植物らしさを感じます。

【菊芋の効能】
キクイモのイヌリンは天然のインスリンと言われて糖分やカローリーの吸収を遅らせ、体外に排出する効果があると言われています。
これによってインスリンの分泌が少なくなり、膵臓への負担を減らして血糖値、ヘモグロビンA1Cを下げる作用で糖尿病を予防します。
キクイモのイヌリンはコレステロールの吸収を邪魔して体外に排出します。
イヌリンは低カロリーの多糖類で胃液で消化しにくいため体内に吸収されず、中性脂肪などの吸収を防ぎます。
また、菊芋のイヌリンは腸の中でナトリウムと結合して体内への吸収を妨げるので、塩分過多による血圧上昇を抑えます。

ですので、糖尿病の予防や、消化器官の癌の予防に効果があると言われています。
更に中性脂肪やコレステロールを下げ、血液の浄化作用により、生活習慣病の予防、肥満の予防・メタボの抑制にも繋がると言われます。
又、更年期障害の改善やアトピーなどの体質改善にも効果があると言われます。

健康がきになる中年の自分にとっては、カラダに良い事のオンパレードなので、
強風対策をしながら、今年も栽培する決意をした次第です。
-----------------------------------------------------------
では、また次回に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   最後までお読み頂きありがとうございました。
   ランキングに参加中です。 
   ポチッと応援よろしくたのんます。
         ↓
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
農業の夢~自給自足の家庭菜園~ のトップへ戻る
エンドウ豆の植え付けと天敵対策

エンドウの種播きは、昨年の11月中旬。トンネルがけをして育てました。
少し種まきが遅くなったのですが、順調に育ちちゃんとした苗になり、一安心。

トンネルで保温
 植え替え後トンネル掛けして栽培

3月の初めに「絹さや」と「スナップエンドウ」の苗を植え付けをして、
苗の時と同じ様に不織布でトンネルがけをしていたのですが、
暖かくなってきたのでトンネルを外しました。

通常だと植え替えをしないで直播きをしていたのですが、
今年からやり方を変えました。
場所の準備を効率化するのと、鳥害対策の為です。
昨年は、エンドウの苗がひよどりに3回も食べられてしまい、あわててホームセンターに苗を買ってきて栽培しました。

  自分で作った苗 → ひよどりが食べて全滅 →
  苗を買ってきて植え付け → またひよどりが食べて全滅(対策が甘かった) →
  また苗を買ってきて植え付け → ようやく栽培できて、春の美味しいエンドウ確保

といった具合でした。

餌が少ない1月~3月の前半は、ひよどりにとってもエンドウの苗は「ごちそう」なんでしょうね。

今回は、支柱を立てた後に金銀の光るテープで鳥よけを施して完璧です。
観察していると、鳥は苗めがけて真上から降りてくるのではなく、近くに降りてから歩いて苗に寄ってくる事がわかったので、地面から5cmくらいの高さで苗の外側をテープで囲むことにしました。

エンドウ支柱立て
  支柱立てのあと金銀テープで鳥避け

時期もずらしたこともありますが、今年はまったくひよどりに啄ばまれる事なく、順調に成長中です。

エンドウ苗
  順調に生育中のスナップエンドウ
-----------------------------------------------------------
では、また次回に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   最後までお読み頂きありがとうございました。
   ランキングに参加中です。 
   ポチッと応援よろしくたのんます。
         ↓
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
農業の夢~自給自足の家庭菜園~ のトップへ戻る
冬採り用長ネギを植え替えしました

春になると、冬採り用の長ネギもだんだんと芯が硬くなってきます。
輪作で次の作付けをする為に、従来とは別の場所に植え替えをします。
これは連作障害を避ける為でもありますが、ネギの場合は1年交代で場所を移し替えるので大丈夫です。
根が深いせいか、同じ場所で作り続けるとやはりひ弱になって、病気(サビ病)とかにもなりやすいので注意が必要です。

植え替え用の冬ネギは、全部で10株強ですが、2~3本ずつに小分けして植え直します。

ねぎ植え付け予定地
天地返しをして有機肥料を散布した移植予定場所
(昨年冬はアブラナ科の野菜を作っていた場所、左は玉ネギ)

冬ネギは、「岩槻ネギ」と「九条太ネギ」の2種類作っています。
分結が早くどんどん増えて何本にもなるので、千本ネギとも言います。

千本ねぎ植え替え
30cmほどの深さの溝を掘って、元肥を入れて植え付けします。

「岩槻ネギ」、「九条太ネギ」それぞれ小分けして40株ずつに植え替えをしました。
千本ねぎ移植2

九条太ネギは、少し細めですが、分結が早くて秋口にはどんどん増えますので、早めに収穫が開始できます。
逆に、岩槻ネギは分結時期は少し遅めですが、分結後の一本いっぽんが太くなり、年越し後も春先まで収穫できるので、この2種類を使い分けると便利です。

4月に入ると冬ネギは食用には適さないので、春採り用には一本ネギの「春扇」を作っています。とう立ち(葱坊主のこと)しないので、初夏まで採ることができます。

一本ねぎ 春扇

春扇の栽培については、10月27日の記事もご参照ください。

この「春扇」と「わけぎ」で、万全です。


-----------------------------------------------------------
では、また次回に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   最後までお読み頂きありがとうございました。
   ランキングに参加中です。 
   クリックを、よろしくたのんます。
         ↓
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
農業の夢~自給自足の家庭菜園~ のトップへ戻る